【初心者向け】「定住者」と「永住者」の違いをわかりやすく解説

似ているようで違う、2つの在留資格

「定住者」と「永住者」はどう違うの?
日本で長く暮らすことを考えたとき、「定住者」や「永住者」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。どちらも日本に住むための資格ですが、実はできることや条件に違いがあります。この記事では、その違いをわかりやすく解説していきます。
まずは「定住者」について知ろう
「定住者」って、どんな人がなれるの?
「定住者」は、特別な理由があって日本に住むことを認められた人のための在留資格です。例えば、日系の方やその配偶者、難民認定を受けた方、配偶者ビザで離婚した方、日本人の実子を養育している方などが対象になることがあります。法務大臣が一人一人の事情を考慮して許可を出すのが特徴です。
「定住者」ができること・制限はある?(活動の制限)
「定住者」のビザを持っていると、原則として仕事の内容に制限はありません。どんな職業にも就くことができます。これは大きなメリットですね。
「定住者」でいられる期間は?(在留期間)
「定住者」の在留期間は、一人ひとり許可される期間が違いますが、「5年」「3年」「1年」など、期限があります。期限が来たら、更新の手続きが必要です。
「永住者」について見てみよう
「永住者」とは?究極の在留資格?
「永住者」は、今の国籍のまま、期限なくずっと日本に住む権利が認められた在留資格です。外国人の方が日本で得られる在留資格の中で、最も安定性が高いものとなります。
「永住者」のすごいところ(メリット)
- 仕事の制限なし: 「定住者」と同じく、どんな仕事も自由にできます。
- 更新手続きが不要: 在留期間が無期限なので、ビザの更新手続きをする必要がありません。(ただし、在留カード自体の更新は7年ごとに必要です)
- 社会的信用が高まる: ローンを組んだり、家を買ったりする際に、有利になることがあります。
「永住者」になれる条件は厳しい?
「永住者」になるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
- 長期間、日本に住んでいること(原則10年以上など)
- 安定した生活を送っていること(収入など)
- 法律を守り、きちんと税金や社会保険料を納めていること
- 身元保証人がいること
など、他の在留資格に比べて条件は厳しくなっています。
ここが違う!「定住者」と「永住者」を比べてみよう
「定住者」と「永住者」の違い
比較ポイント | 定住者 (Teijusha) | 永住者 (Eijusha) |
---|---|---|
① 日本にいられる期間 (在留期間) | 期限あり (1年、3年、5年など) 在留期間の更新手続きが必要 | 無期限在留期間の更新手続きは不要 ※在留カード自体の更新は7年ごとに必要 |
② お仕事(活動)の自由度 | 制限なし | 制限なし |
③ なるためのハードル (許可の要件) | 特定の身分や地位、人道的な配慮など、個別の事情に基づいて許可される | 長期間の居住、安定した生活、素行善良など、法律で定められた厳しい要件を満たす必要あり |
④ 安定性・社会的信用 | 仕事は自由だが、在留期間に期限があるため、安定性は永住者よりやや低い | 在留期間が無期限で更新不要なため、最も安定性が高く、社会的信用も得やすい |
あなたはどっち?これからの暮らしを考えてみよう
まずは「定住者」からステップアップ?
もしあなたが「定住者」になれる条件を持っているなら、まずは「定住者」ビザの取得を目指すのがスムーズかもしれません。そして、日本での生活に慣れて、これからもずっと日本で暮らしたい!と思ったら、「永住者」へのステップアップを考えてみるのが良いでしょう。
すでに「定住者」として在留している方は、こちらの記事も参考にしてみてください↓


定住者に該当しない場合の「永住者」への道
もちろん、条件を満たしていれば、他のビザから直接「永住者」を目指すことも可能です。ただし、その場合は長期間日本に住んでいることや、安定した生活などの条件をしっかり満たしている必要があります。
まとめ
「定住者」と「永住者」。似ているようで、日本にいられる期間や取得の条件に違いがあります。
「永住者」になると、ビザ更新の手間や「次は大丈夫かな?」という心配がなくなるので、日本での暮らしの安心感がぐっと増すのは嬉しいポイントです。
- 「定住者」:特定の背景を持つ方向け。お仕事は自由だけど、ビザの更新が必要。
- 「永住者」:日本でずっと安定して暮らしたい方向け。お仕事自由で更新不要だけど、なるための条件は少し厳しい。
この記事が、あなたの日本での生活やビザ選びのヒントになれば嬉しいです。
愛知の永住ビザ申請デスクでは、永住者になるためのビザ申請サポートを行っています。
永住権を取得するのに要件に当てはまるかの確認や、忙しい方の書類収集・作成、入管への申請や入管とのやりとり、結果受け取り、永住許可に向けてのアドバイスなどを行っています。
永住以外のビザのご相談も受付ています⇒愛知のビザ申請デスク
ご相談は下記メールフォームまたはお電話にて受付ています。お気軽にお問い合わせください。


愛知の永住ビザ申請デスク
〒460-0002
名古屋市中区丸の内3丁目17番4号
第11KTビル4F
申請取次行政書士: 駒田美理
052-990-2805 (9:00-19:00)
mail form (24時間対応)